Backlinks for: FrontPage
http://os3-284-31588.vs.sakura.ne.jp/oldies/
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Return to FrontPage
あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
あひ見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
あらし吹く み室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣に すみぞめの袖
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
つくばねの 峰より落つる みなの川 こひぞつもりて 淵となりぬる
ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ
み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
やすらはで 寝なましものを さ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな
わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾くまもなし
わたの原 こぎ出でてみれば 久方の 雲ゐにまがふ 冲つ白波
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり舟
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ
世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
今こむと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな
住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ
凡河内躬恒
参議雅経
名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
周防内侍
嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くるまは いかに久しき ものとかは知る
嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
天武天皇
契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば
後京極摂政前太政大臣
心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花
心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひ初めしか
憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
持統天皇
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
月みれば 千々に物こそ 悲しけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど
朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
百人一首
祐子内親王家紀伊
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
藤原義孝
藤原道信朝臣
謙徳公
難波潟 みじかき葦の ふしの間も あはでこの世を 過ぐしてよとや
音にきく たかしの浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
高砂の をのへの桜 咲きにけり 外山のかすみ 立たずもあらなむ