FrontPage

URL

意味

風がそよそよと吹いて楢(ナラ)の木の葉を揺らしている。 この、ならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であることの証なのだった。

詳細

【風そよぐ】
「そよぐ」は、「そよそよと音をたてる」という意味です。
【ならの小川の夕暮れは】
「ならの小川」は、奈良市のことではなく、京都市北区の上賀茂(かみがも)神社の境内を流れている御手洗川(みたらしがわ)を指しています。さらに「なら」はブナ科の落葉樹、ナラ(楢)の木との掛詞で、「神社の杜に生える楢の木の葉に風がそよぐ」意味と、「御手洗川に涼しい秋風が吹く」という意味を掛けています。
【みそぎぞ】
「みそぎ」は「六月祓」のこと。川の水などで身を清め、穢れを払い落とすこと。神道では、毎年旧暦の6月30日に六月祓(みなづきばらえ)=夏越の祓(なごしのはらえ)といって、その年の1月から6月までの罪や穢れを祓い落とす行事が行われました。12月30日の晦日祓(みそかばらえ)とも対応する大きな行事です。旧暦の6月30日は、現在の暦では8月上旬にあたります。「ぞ」は強意の係助詞で、「六月祓こそが」という意味です。
【夏のしるしなりける】
「しるし」は「証拠」や「証」といった意味です。「ける」は気づきの助動詞「けり」の連体形で、「ぞ」と係結びになっています。全体で「夏の証なのだよ」という意味になります。

作者

従二位家隆


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-17 (火) 09:05:29