FrontPage

URL

意味

約束したのにね、お互いに泣いて涙に濡れた着物の袖を絞りながら。末の松山を波が越すことなんてあり得ないように、決して心変わりはしないと。

詳細

【契りきな】
「契り」は4段活用動詞「契る」の連用形で、主に「(恋の)約束をする」という意味。「き」は過去の助動詞「き」の終止形、「な」は感動を表す終助詞で、「約束したものでしたよね」と過去を感動的に回想しています。
【かたみに】
副詞で「お互いに」という意味です。 【袖をしぼりつつ】 「袖をしぼる」というのは「泣き濡れる」という意味で、涙を拭いた袖がしぼらねばならないほどぐっしょり濡れた、という意味合いです。大げさに思えますが、平安時代の歌によく使われる表現です。「つつ」は繰り返しを表す接続詞です。
【末の松山】
現在の宮城県多賀城市周辺です。
【波越さじとは】
「じ」は打消しの推量・意志を表す助動詞で、「かたみ~とは」までが「契りきな」に続く倒置法になっています。 末の松山はどんな大きな波でも越せないことから、永遠を表す表現、「2人の間に心変わりがなく永遠に愛し続ける」ことを表しています。

解説

あの頃、あなたと約束しましたよね。お互いに袖がぐっしょり濡れて、しぼらねばならないほど涙を流して。あなたと私の愛情は、永遠に不滅だと、あの波が絶対に越えられないという「末の松山」のように、2人の心が永遠に変わらぬものだと。

「後拾遺集」から採られた歌で、詞書に「心変はりてはべりける女に、人に代はりて」とあります。 つまり、永遠の愛を誓ったというのに、女性の方が心変わりをしてしまった。落胆して、しかも女性を想う心は変わらない。そういう執着心を描いた一首です。

作者

清原元輔


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-25 (水) 09:15:52