Backlinks for: 百人一首
http://os3-284-31588.vs.sakura.ne.jp/oldies/?%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Return to 百人一首
FrontPage
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな
ありあけの つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ
さびしさに 宿をたち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ
めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
三条右大臣
三条院
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
中納言兼輔
中納言家持
中納言朝忠
中納言行平
二条院讃岐
人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は
今こむと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
伊勢
伊勢大輔
俊恵法師
僧正遍昭
儀同三司母
元良親王
入道前太政大臣
八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
前中納言匡房
前大僧正慈円
前大僧正行尊
参議等
参議篁
参議雅経
右大将道綱母
右近
和泉式部
喜撰法師
在原業平朝臣
坂上是則
壬生忠岑
壬生忠見
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞ吹く
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
大中臣能宣
大弐三位
大江千里
大納言公任
大納言経信
天智天皇
契りおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり
奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき
安倍仲麿
宿禰
寂蓮
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
小式部内侍
小野小町
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
山部赤人
崇徳院
左京大夫道雅
左京大夫顕輔
平兼盛
式子内親王
待賢門院堀河
後京極摂政前太政大臣
後徳大寺左大臣
従二位家隆
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな
忘れじの 行く末までは かたければ 今日をかぎりの 命ともがな
思ひわび さてもいのちは あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひ初めしか
恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそ惜しけれ
恵慶法師
持統天皇
文屋康秀
文屋朝康
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
春道列樹
曾禰好忠
権中納言定家
権中納言定頼
権中納言敦忠
河原左大臣
法性寺入道前関白太政大臣
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
清原元輔
清原深養父
清少納言
源俊頼朝臣
源兼昌
源宗于
源融
源重之
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
猿丸大夫
玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ
由良のとを 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
百敷や ふるき軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
皇嘉門院別当
皇太后宮大夫俊成
相模
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
秋風に たなびく雲の たえ間より もれ出づる月の かげのさやけさ
紀友則
紀貫之
素性法師
紫式部
能因法師
良暹
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
菅原道真
藤原基俊
藤原実方朝臣
藤原忠平
藤原敏行朝臣
藤原清輔朝臣
藤原義孝
藤原興風
藤原顕輔
蝉丸
西行法師
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変はらず
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
赤染衛門
逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
道因法師
鎌倉右大臣
長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは 物をこそ思へ
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
陽成院
難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
順徳天皇
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
高階貴子