逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし 百人一首

概要

藤原 朝忠(ふじわら の あさただ、延喜10年(910年) - 康保3年12月2日(967年1月15日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家高藤流、右大臣・藤原定方の五男。官位は従三位・中納言。土御門中納言または堤中納言と号する。小倉百人一首では中納言朝忠。三十六歌仙の一人。

経歴

醍醐朝にて、左近衛将監・東宮侍従(春宮は寛明親王)を経て、延長4年(926年)従五位下に叙爵し、翌延長5年(927年)侍従に任ぜられる。

延長8年(930年)朱雀天皇の即位に伴い五位蔵人となる。朱雀朝では蔵人を務める傍ら、右兵衛佐・左近衛権少将と武官を歴任し、承平6年(936年)従五位上、天慶4年(941年)正五位下と昇進した。天慶6年(943年)従四位下に叙せられて少将兼蔵人を辞し、内蔵頭に遷る。天慶9年(946年)には近江守に任ぜられて地方官に転じるが、同年11月には村上天皇即位の大嘗会で悠紀方の和歌を詠んだ労により従四位上に昇叙されている。

天暦5年(951年)左近衛中将として京官に復し、翌天暦6年(952年)参議に任ぜられ公卿に列す。議政官の傍らで、右衛門督・検非違使別当などを兼帯し、この間に天暦10年(956年)正四位下、応和元年(962年)造宮を賞されて従三位と昇進し、応和3年(963年)中納言に至る。

康保2年(965年)10月頃より中風のために政務に就くことが困難となり、同年11月には右衛門督・検非違使別当の兼務を辞任。翌康保3年12月2日(967年1月)薨去。享年58。最終官位は中納言従三位。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-06-02 (金) 13:00:58