土佐日記
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[紀貫之]]
* データ元 [#s0021a12]
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%97%...
* 概要 [#ib90d6d3]
『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日本最古...
内容仮託
日本文学史上、おそらく初めての日記文学である。紀行文に近...
延長8年(930年)から承平4年(934年)にかけての時期、貫之(...
成立の過程は不明である。貫之はおそらく帰京の途上で漢文の...
小松英雄は、この日記は女性に仮託したものではなく、冒頭の...
田辺聖子は、娘を亡くした悲しみを書くにあたって、「男が日...
橋本治は仮名文字を使用した理由について、紀貫之が歌人であ...
* 旅程 [#a7f8556a]
綴られる主な旅程は以下の通り。日付は原本に記す旧暦の日付...
|日付|到着地(通過地)|現在の地名|h
|12月21日|国府(発)|高知県南国市比江周辺|
|12月21日 - 26日|大津|高知県高知市大津|
|12月27日|浦戸|高知県高知市浦戸|
|12月29日|大湊|高知県南国市前浜|
|1月9日|宇多の松原|高知県香南市岸本周辺|
|1月10日|奈半の泊|高知県安芸郡奈半利町|
|1月11日|羽根|高知県室戸市羽根町|
|1月12日|室津|高知県室戸市室津|
|1月29日|土佐の泊|徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦|
|1月30日|阿波の水門|鳴門海峡|
|〃|沼島|兵庫県南あわじ市沼島|
|〃|和泉の灘|(大阪府南西部)|
|2月1日|黒崎の松原|大阪府泉南郡岬町淡輪|
|〃|箱の浦|大阪府阪南市箱作|
|2月5日|石津|大阪府堺市浜寺|
|〃|住吉|大阪府大阪市住吉区|
|2月6日|難波|大阪府大阪市|
|2月8日|鳥飼の御牧|大阪府摂津市鳥飼|
|2月9日|渚の院|大阪府枚方市渚元町|
|〃|鵜殿|大阪府高槻市鵜殿|
|2月11日|八幡の宮|石清水八幡宮|
|〃|山崎|京都府乙訓郡大山崎町|
|2月16日|島坂|京都府向日市上植野町御塔道|
|〃|京(着)|京都府京都市|
終了行:
[[紀貫之]]
* データ元 [#s0021a12]
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%97%...
* 概要 [#ib90d6d3]
『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日本最古...
内容仮託
日本文学史上、おそらく初めての日記文学である。紀行文に近...
延長8年(930年)から承平4年(934年)にかけての時期、貫之(...
成立の過程は不明である。貫之はおそらく帰京の途上で漢文の...
小松英雄は、この日記は女性に仮託したものではなく、冒頭の...
田辺聖子は、娘を亡くした悲しみを書くにあたって、「男が日...
橋本治は仮名文字を使用した理由について、紀貫之が歌人であ...
* 旅程 [#a7f8556a]
綴られる主な旅程は以下の通り。日付は原本に記す旧暦の日付...
|日付|到着地(通過地)|現在の地名|h
|12月21日|国府(発)|高知県南国市比江周辺|
|12月21日 - 26日|大津|高知県高知市大津|
|12月27日|浦戸|高知県高知市浦戸|
|12月29日|大湊|高知県南国市前浜|
|1月9日|宇多の松原|高知県香南市岸本周辺|
|1月10日|奈半の泊|高知県安芸郡奈半利町|
|1月11日|羽根|高知県室戸市羽根町|
|1月12日|室津|高知県室戸市室津|
|1月29日|土佐の泊|徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦|
|1月30日|阿波の水門|鳴門海峡|
|〃|沼島|兵庫県南あわじ市沼島|
|〃|和泉の灘|(大阪府南西部)|
|2月1日|黒崎の松原|大阪府泉南郡岬町淡輪|
|〃|箱の浦|大阪府阪南市箱作|
|2月5日|石津|大阪府堺市浜寺|
|〃|住吉|大阪府大阪市住吉区|
|2月6日|難波|大阪府大阪市|
|2月8日|鳥飼の御牧|大阪府摂津市鳥飼|
|2月9日|渚の院|大阪府枚方市渚元町|
|〃|鵜殿|大阪府高槻市鵜殿|
|2月11日|八幡の宮|石清水八幡宮|
|〃|山崎|京都府乙訓郡大山崎町|
|2月16日|島坂|京都府向日市上植野町御塔道|
|〃|京(着)|京都府京都市|
ページ名: