名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[FrontPage]]
* データ [#c94c9c01]
- https://ogurasansou.jp.net/columns/hyakunin/2017/10/17/1090/
* 意味 [#b9dcb7e4]
恋しい人に逢える「逢坂山」、一緒にひと夜を過ごせる「小寝葛(さねかずら)」その名前にそむかないならば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに。
* 言葉 [#a85f0831]
:【名にし負(お)はば】|「名に負(お)ふ」は「~という名前をもつ」という意味です。
「し」は強意の副助詞で、動詞「負(お)ふ」の未然形に接続助詞「ば」がつき仮定を示します。「名に背かぬなら」という意味になります。
:【逢坂山(あふさかやま)】|山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の国境にあった山で関所がありました。「逢ふ」との掛詞になっています。
:【さねかずら】|
つる性の植物で、「五味子(ごみし)」とも言います。「小寝(さね=一緒に寝ること)」との掛詞です。
:【人に知られで】|「で」は打消の接続助詞で、「人」は「他の人」という意味です。「他人に知られないで」という意味になります。
:【くるよしもがな】|「くる」は「来る」と「繰る」の掛詞です。「繰る」は「たぐり寄せる」という意味です。「よし」は「方法」などの意味で、「もがな」は願望の終助詞になります。「あなたを連れて来る手だてが欲しいよ」という意味になります。
* 作者 [#fd543586]
[[三条右大臣]]
終了行:
[[FrontPage]]
* データ [#c94c9c01]
- https://ogurasansou.jp.net/columns/hyakunin/2017/10/17/1090/
* 意味 [#b9dcb7e4]
恋しい人に逢える「逢坂山」、一緒にひと夜を過ごせる「小寝葛(さねかずら)」その名前にそむかないならば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに。
* 言葉 [#a85f0831]
:【名にし負(お)はば】|「名に負(お)ふ」は「~という名前をもつ」という意味です。
「し」は強意の副助詞で、動詞「負(お)ふ」の未然形に接続助詞「ば」がつき仮定を示します。「名に背かぬなら」という意味になります。
:【逢坂山(あふさかやま)】|山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の国境にあった山で関所がありました。「逢ふ」との掛詞になっています。
:【さねかずら】|
つる性の植物で、「五味子(ごみし)」とも言います。「小寝(さね=一緒に寝ること)」との掛詞です。
:【人に知られで】|「で」は打消の接続助詞で、「人」は「他の人」という意味です。「他人に知られないで」という意味になります。
:【くるよしもがな】|「くる」は「来る」と「繰る」の掛詞です。「繰る」は「たぐり寄せる」という意味です。「よし」は「方法」などの意味で、「もがな」は願望の終助詞になります。「あなたを連れて来る手だてが欲しいよ」という意味になります。
* 作者 [#fd543586]
[[三条右大臣]]
ページ名: