右近
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな]]
右近(うこん、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は右近衛少将藤原季縄。
醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で、「右近」は女房名。~
元良親王・藤原敦忠・藤原師輔・藤原朝忠・源順(みなもとのしたごう)などと恋愛関係があった。960年(天徳4年)と962年(応和2年)の内裏歌合・966年(康保3年)の内裏前栽合(だいりぜんざいあわせ)などの歌合に出詠、村上天皇期の歌壇で活躍した。
『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。
小倉百人一首
38番 [[忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな]](「拾遺和歌集」恋四870)
一説によると、この歌の相手は藤原敦忠と言われている。
終了行:
[[忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな]]
右近(うこん、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は右近衛少将藤原季縄。
醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で、「右近」は女房名。~
元良親王・藤原敦忠・藤原師輔・藤原朝忠・源順(みなもとのしたごう)などと恋愛関係があった。960年(天徳4年)と962年(応和2年)の内裏歌合・966年(康保3年)の内裏前栽合(だいりぜんざいあわせ)などの歌合に出詠、村上天皇期の歌壇で活躍した。
『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。
小倉百人一首
38番 [[忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな]](「拾遺和歌集」恋四870)
一説によると、この歌の相手は藤原敦忠と言われている。
ページ名: