#author("2023-06-27T08:45:56+09:00","default:yakumo_murakami","yakumo_murakami")
#author("2023-06-27T08:47:18+09:00","default:yakumo_murakami","yakumo_murakami")
[[紀貫之]]

* データ元 [#s0021a12]

- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%97%A5%E8%A8%98

* 概要 [#ib90d6d3]

『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日本最古の日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事を諧謔を交えて綴った内容を持つ。成立時期は未詳だが[1]、承平5年(934年)後半といわれる[1]。古くは『土左日記』と表記され[1][注 1]、「とさの日記」と読んだ[1]。

内容仮託
日本文学史上、おそらく初めての日記文学である。紀行文に近い要素をもっており、その後の仮名による表現、特に女流文学の発達に大きな影響を与えている。『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』、『更級日記』などの作品にも影響を及ぼした可能性は高い。[要出典]

延長8年(930年)から承平4年(934年)にかけての時期、貫之(つらゆき)は土佐国に国司として赴任していた[1]。その任期を終えて土佐から京へ帰る貫之ら一行の55日間の旅路とおぼしき話を、書き手を女性に仮託し、ほとんどを仮名で日記風に綴った作品である[1]。主題は単一ではなく[1]、親子の情・国司の望郷と孤独感・歌論・紀氏の士族意識などが指摘される[1]。女性に仮託した理由については、男性官人が仮名文で書いたため、諧謔風刺のための韜晦、公的身分を離れて私的感情を開陳するためなどの諸説がある[1]。57首の和歌を含む内容は様々だが、中心となるのは土佐国で亡くなった愛娘を思う心情、そして行程の遅れによる帰京をはやる思いである。諧謔表現(ジョーク、駄洒落などといったユーモア)を多く用いていることも特筆される。[独自研究?]

成立の過程は不明である。貫之はおそらく帰京の途上で漢文の日記をつけ、土佐日記を執筆する際にはそれを参照したと考えられるが[独自研究?]、『土佐日記』そのものは虚構を交えたものであり、また明らかに実録の日記そのものではなく文学作品である。

小松英雄は、この日記は女性に仮託したものではなく、冒頭の一節は「漢字ではなく、仮名文字で書いてみよう」という表明を、仮名の特性を活かした技法で巧みに表現したものだとしている[2][疑問点 – ノート]。ただしこの説は広く受け入れられるには至っていない。

田辺聖子は、娘を亡くした悲しみを書くにあたって、「男が日記を書く場合、普通は漢文です。しかし漢文では、「泣血(きゅうけつ)」のような固いことばでしか悲しみを表現できません。自分の悲しみ、細やかな心のひだ、そういうものでは書き尽くせない。そう思ったときにおそらく、貫之は仮名で書くことを思いついたのです」という見方である[3]。

橋本治は仮名文字を使用した理由について、紀貫之が歌人であったことを挙げている[4]。当時の男性の日記は漢文であったが[注 2]、和歌は男女ともに仮名文字を用いていた。そのため和歌の専門家でもある貫之が自分の得意な文字である仮名文字を用いた、というものである。

* 旅程 [#a7f8556a]

綴られる主な旅程は以下の通り。日付は原本に記す旧暦の日付である。全体は3部で構成されており、第1部は12月21日の出発から元日まで、第2部は1月2日から2月5日まで、第3部は2月6日から同月16日までと、内容的に区切ることができる[1]。

|日付|到着地(通過地)|現在の地名|h
|12月21日|国府(発)|高知県南国市比江周辺|
|12月21日 - 26日|大津|高知県高知市大津|
|12月27日|浦戸|高知県高知市浦戸|
|12月29日|大湊|高知県南国市前浜|
|1月9日|宇多の松原|高知県香南市岸本周辺|
|1月10日|奈半の泊|高知県安芸郡奈半利町|
|1月11日|羽根|高知県室戸市羽根町|
|1月12日|室津|高知県室戸市室津|
|1月29日|土佐の泊|徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦|
|1月30日|阿波の水門|鳴門海峡|
|〃|沼島|兵庫県南あわじ市沼島|
|〃|和泉の灘|(大阪府南西部)|
|2月1日|黒崎の松原|大阪府泉南郡岬町淡輪|
|〃|箱の浦|大阪府阪南市箱作|
|2月5日|石津|大阪府堺市浜寺|
|〃|住吉|大阪府大阪市住吉区|
|2月6日|難波|大阪府大阪市|
|2月8日|鳥飼の御牧|大阪府摂津市鳥飼|
|2月9日|渚の院|大阪府枚方市渚元町|
|〃|鵜殿|大阪府高槻市鵜殿|
|2月11日|八幡の宮|石清水八幡宮|
|〃|山崎|京都府乙訓郡大山崎町|
|2月16日|島坂|京都府向日市上植野町御塔道|
|〃|京(着)|京都府京都市
|〃|京(着)|京都府京都市|

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS