#author("2023-06-05T08:49:07+09:00","default:yakumo_murakami","yakumo_murakami") #author("2023-06-05T08:49:42+09:00","default:yakumo_murakami","yakumo_murakami") [[いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな]] [[百人一首]] * 概要 [#qa9ab9e1] 伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ、永祚元年〈989年〉? - 康平3年〈1060年〉?)は、平安時代中期の日本の女流歌人。大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母・筑前乳母・源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。 * 逸話 [#f2cbab08] 『百人一首』にも採られて有名な「[[いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな]]」の歌は、奈良から献上された八重桜を受け取る役目を、紫式部が勤める予定のところ、新参女房の伊勢大輔に譲ったことがきっかけとなり、更に藤原道長の奨めで即座に詠んだ和歌が、上東門院をはじめとする人々の賞賛を受けたものである。 * 情報源 [#g1b931ab] - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%A4%A7%E8%BC%94