源融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の第十二皇子 [1](嵯峨第十二源氏)。嵯峨源氏融流初代。河原院、河原大臣と呼ばれた[2]。母は大原全子[2]。滋賀県大津市に源融神社がある。
仁明朝の承和5年(838年)元服して正四位下に直叙され、承和6年(839年)侍従に任ぜられる。仁明朝末の承和15年(848年)右近衛中将に任ぜられると、嘉祥3年(850年)正月に従三位に叙せられ、29歳で公卿に列す。文徳天皇の即位後の同年5月に右衛門督に任ぜられて引き続き武官を務め、斉衡3年(856年)参議に昇った。
清和朝に入っても、天安4年(859年)正三位、貞観6年(864年)中納言と順調に昇進する。この頃、異母兄の左大臣・源信と大納言・伴善男が不和の状況にあったが、同年冬には源信が融・勤兄弟と反逆を謀っているとの投げ文があり、騒ぎになったという[3]。その後、貞観8年(866年)応天門の変が発生して、伴善男は失脚、源信は籠居して出仕を取り止めてしまい、結局貞観10年(868年)に源信も事故死してしまった。加えて、この間の貞観9年(867年)には右大臣・藤原良相や大納言・平高棟といった大官が相次いで没したこともあって融は急速に昇進する。貞観12年(870年)大納言に昇ると、貞観14年(872年)には太政大臣・藤原良房の薨去に伴い、融は太政官の首班に立って左大臣に任ぜられた[2]。
しかし、貞観18年(876年)自ら東宮傅として仕えた貞明親王(陽成天皇)が即位すると、約15歳年下で太政官の席次も下位の右大臣であったにもかかわらず、藤原基経が天皇の外戚として摂政に任じられたため、融は上表を出して自宅に引籠もった[4]。
元慶8年(884年)陽成天皇の譲位によって皇嗣を巡る論争が起きた際に「いかがは。近き皇胤をたづねば、融らもはべるは」(自分も皇胤の一人なのだから、候補に入る)と主張したが、源氏に下った後に即位した例はないとして、基経に退けられたという逸話が『大鏡』太政大臣基経伝に残る[2]。しかし当時、融は私籠中であり、史実であるかどうかは不明である。なお、光孝天皇が即位すると融は政務に復帰した。その後、光孝天皇が崩御すると、天皇の子は全て臣籍に降下して源氏となっていたが、基経は源氏に下っていた源定省を皇籍に復帰させて即位させている(宇多天皇)[5]。
仁和3年(887年)従一位に叙された[2]。宇多朝の寛平3年(891年)関白太政大臣・藤原基経が没し、融は再び太政官の首班に立った。寛平7年(895年)8月25日薨去[2]。享年74。最終官位は左大臣従一位。没後正一位の贈位を受けた[2]。
紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの有力候補といわれる。
陸奥国塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園)を造営したといい、世阿弥作の能『融』の元となった。六条河原院の塩釜を模すための塩は、難波の海(大阪湾)の北(現在の尼崎市)の汐を汲んで運ばれたと伝えられる。そのため、源融が汐を汲んだ故地としての伝承がのこされており、尼崎の琴浦神社の祭神は源融である。[要出典]また融の死後、河原院は息子の昇が相続、さらに宇多上皇に献上されており、上皇の滞在中に融の亡霊が現れたという伝説が『今昔物語集』『江談抄』等に見える[2]。
嵯峨にあった別邸の栖霞観の故地は今日の嵯峨釈迦堂清凉寺である。また、宇治に営んだ別邸の地はのちに平等院となった。[要出典]
勅撰歌人として、『古今和歌集』『後撰和歌集』に各2首ずつの和歌作品が採録されている[2][6]。小倉百人一首では河原左大臣の名で知られる。
大江匡房の『本朝神仙伝』には河原院大臣侍の名で、仙人になりそこねた人物として収録されている[7]。仙道を学んでいるという近習に「自分はもうすぐ仙人なれるが、融には仙骨があるので一緒に仙境へ行こう」と誘われるが、妻子に断ってから行くと返答したところ、妻子に愛情をかけるようではとても仙道は達成できない、と見限られる物語となっている。