追加HDDのGRUBをロードする

 新しいUbuntuとか色々出るけど、デスクトップならともかくネットブックでは容量も限られるわけで、気軽にほいほい現在の環境をぶっ壊して入れ替えたくないだろう。特に、既に既存バージョンのDebianやUbuntuなどで環境構築されているのなら尚更である。

 そういう時は追加HDDを用意する。そちらでまずは試してみようというわけであるが、

 という事で、ブートローダに追加HDD用のエントリーを追加するだけで上手くやるようにする。

追加手順

HDDを追加してみる。

 (大容量のUSBメモリでも手順は同じである。ちなみに、うちには出番待ちのSSDがあったのでそれを使っている)

 うちはSATA->USBストレージ変換器を持っていたので、それで接続。Linux上のレターは /dev/sdb になりました。

現在の環境のブートローダをいじる。

 現在のOSがGRUBで動いているのなら実に簡単だ。現在の /boot/grub/menu.lst に以下を追加する。

title   boot from 2nd disk
root  (hd1)
chainloader +1

 これで、起動時に『boot from 2nd disk』を選べば追加HDDのGRUBに接続するようになる。

 これは異種OSでも可能である。 この手順は「第二ディスクのMBRにあるブートローダーにアクセスせよ」という以上の意味を持たない からである。しかし肝心の相手先OSの方で、追加HDDのみで完結するインストールができるかどうかはまた別である。(Linux系の多くは簡単にできるが)でもまぁ、GRUBで動く環境ならば、少なくともブートローダは(可能なら)GRUBにしておくと、いろいろとこういう時に手間が省けて便利だと思う。

 昔、仕事で大量のLinuxマシンを立ち上げていた時はGRUBのカスタマイズで世代差を出していたと思う。Splashimageで画像を貼り付けるのだが、そこに立ち上げ日付や世代を書き込んでおく、といった具合である。

 余談ですが、 「Splashimageの画像なんて管理者しか見ないもんね」と変な画像は使わないように XD 趣味ならいいが仕事でこれをやると、非常時に他人に頼んで現地で再起動してもらうハメになった時、しっかりとチェックされる事になりますからね XD まぁ、趣味でも持ち出すPCならよしたほうがいいと思いますが。

新OSを追加HDDにインストールする。

 詳しくは各OSによる。「ブートローダ」を「追加HDDのMBRにインストールする」事だけは忘れないで……まぁ復活はできるけど面倒ですよ。

実行

 さて、試してみましょう。