WindowsなPython環境でUTF-8を強制する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[今さらPython]]
うちは git on bashで使っているのでUTF-8でいいのだけど、Windows版はWindows環境との親和性のせいか、随所で勝手にCP932に変換しちゃって困る。
この対応なんだが、どうも以下の三点を ~/.bashrc に定義すればよい模様。
export PATH=$PATH:/C/windows/system32
export PYTHONUTF8=1
chcp.com 65001
注意点としては、exe はgit on bashでは省略できるけど、 com はできないので、 chcp.com と記述すること。(忘れていてハマった)
あと、ネットで調べると PYTHONUTF8 だけでよさげな記事があるけど、それだけだとダメらしい。理由は、Windowsシェル側のコードページが932のままなので、それをchcp.com で 65001(UTF-8)に変更することで、入出力とかも完全にUTF-8 にしてしまう。
一週間ほど使っているけど、今のところ問題は起きていません。
なお、Powershell等で使っている人だと逆に面倒ごともあるかもなので、設定には注意してください。では
終了行:
[[今さらPython]]
うちは git on bashで使っているのでUTF-8でいいのだけど、Windows版はWindows環境との親和性のせいか、随所で勝手にCP932に変換しちゃって困る。
この対応なんだが、どうも以下の三点を ~/.bashrc に定義すればよい模様。
export PATH=$PATH:/C/windows/system32
export PYTHONUTF8=1
chcp.com 65001
注意点としては、exe はgit on bashでは省略できるけど、 com はできないので、 chcp.com と記述すること。(忘れていてハマった)
あと、ネットで調べると PYTHONUTF8 だけでよさげな記事があるけど、それだけだとダメらしい。理由は、Windowsシェル側のコードページが932のままなので、それをchcp.com で 65001(UTF-8)に変更することで、入出力とかも完全にUTF-8 にしてしまう。
一週間ほど使っているけど、今のところ問題は起きていません。
なお、Powershell等で使っている人だと逆に面倒ごともあるかもなので、設定には注意してください。では
ページ名: